ゴールドウイングの対抗車種
「ヤマハ ベンチャーロイヤル」
1982年発売
■ 水冷4サイクルDOHC 4バルブV型4気筒
■ 総排気量 1198cc
■ 最高出力 90ps/7000rpm
■ 最大トルク 10.4kgm/5000rpm
■ 変速機 5速
■ 重量 326kg
この機種に積まれているエンジンは、ロングセラーのV-MAXの元となるもの。
V-MAX(別記事あり)を最初に見たときは、「ありゃ?ベンチャーロイヤルのエンジン積んでるぞ?」と、やや不思議な感覚だった。
というのも、ベンチャーロイヤルと過激なイメージが結びつかなかったためである。
さすがにこの車種は大型ツアラーらしく、おとなしく、振動も極力押さえ
クルージングにあわせた中低速重視に仕上げられている。
装備ではゴールドウイングに引けをとらないもので
大型フェアリングをはじめ、カーステレオ、エアサス
果ては、無線機まで装備されていた。らしい、、未確認ですが。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
現役オーナーeiichiさんからご指摘をいただきました、感謝♪ヽ(^-^ )
当時は各社がこのような豪華装備ツアラーを販売していた。
ホンダは ゴールドウイング (別記事参照)
スズキは カバルケード
カワサキは ボイジャー
もちろん国内での販売ではなかったが、海外では受けがよかったらしい。
今は国内でゴールドウイングしかこのタイプは生産していないが、
もう日本での規制もないことだし、また販売すればいいのではと思うのだが。
今はどうなってるのかな?
ちょこっと調べたが、やっぱり今のところ日本国内で販売されている本格ツアラーはゴールドウイングを除いてはないですね。
長距離移動ならこのタイプは絶対的に疲れが少ないので、ロングツーリング用に販売してほしいな。
ベンチャーロイヤルはこちらの中古バイク査定

私もブログでやってます。
"されていたらしい"はちょっと悲しいです。
ロイヤルには付いてます。詳しい話はこちら>>
スイングビレッジさん
http://homepage2.nifty.com/swing-bridge/
ベンチャーオーナーズクラブ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9617/venture.html
そうそう、ビラーゴの写真はどうみても750の初期型のようですが???
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
現役オーナーからコメントいただけて光栄です(^^)
実物を近くで見たことがないので ”らしい”となってしまいましたが、直します。
ビラーゴは85年式で、当時750cc国内仕様ではたしか・・シーシーバーがなぜか認められておらず、絵は1000cc輸出仕様です。
また、シーシーバー以外は同じデザインでしたよね?
ブログアドレスをリンクしておきました。
ロイヤルではなく、ベンチャースタンダードという誠に稀なマイナー種ですが。
さて、
http://homepage3.nifty.com/mcdb/yamaha/yamaha_xv.htm
ここが参考になります。
1000は最初からシーシーバー有りで間違いないです。
クランクケースが新旧で形状が違い、一目で把握できます。XV1100 Virago と勘違いしておりました。
1100であれば新の方なので、エアクリーナカバーが違う、タンクエンブレムが違う等あるのですが出始めの1000でしたら旧750とシーシーバー以外は見分けが付きませんネ。そのようでした。